読み聞かせ

読み聞かせのあとの“褒め言葉”が自己肯定感を育てる理由と、やってはいけない声かけ

読後に褒める

絵本の読み聞かせが終わったあと、どんなふうに子どもに声をかけていますか?

さあ、感想を言ってみよう!

と聞きたくなるかもしれません。
でも実はその前に、もっと大切にしたい「ひとこと」があります。

それが子どもを 「褒める」 こと。

ほんの些細なことでもOK!
読み聞かせのあとに、ひとこと褒めるだけで、子どもの心には大きな変化が起きるんです。

よたろう

私、よたろうは3児の父。
7年以上毎日、子どもに読み聞かせを続けています。
絵本の感想は毎日X (旧Twitter)に残しています!
詳しいプロフィールはこちらへどうぞ!

「褒める」ことで、絵本の時間が特別なものになる

子どもは、親に認めてもらうことで安心し、自分を肯定できるようになります。

たとえばこんな声かけ──

  • 「最後までしっかり聞けたね」
  • 「今日はすごく集中してたね」
  • 「ページをめくるの上手だったね」

こうした褒めるひとことで、
子どもは「ぼく(わたし)ってちゃんと聞けるんだ」「絵本を楽しめるんだ」と感じられるようになるんです。

そう思えたらもう、絵本がますます大好きになりますよね。

「褒める」は、自己肯定感を育てる魔法の習慣

ちょっと我が家のエピソードを聞いてください!

うちでは、小学2年生の娘に、日常的にこんな声をかけています。

よたろう
  • 優しいね
  • 負けず嫌いだね
  • ピアノ頑張ってるね
  • 何にでも挑戦してエラいね

ある日、学校で「自分のいいところ」を考えて書く授業がありました。
娘が書いた内容はこうでした↓

「やさしくて、負けず嫌い。何にでも挑戦する。ピアノがうまい。」

まさに、日ごろ声をかけていた内容そのもの!

子どもは親の言葉をそのまま「自分像」に取り込んでいくんですね。

これを利用して、読み聞かせの後に ひとこと褒める!

読み聞かせって、単に絵本を読んであげる時間ではありません。
実は、子どもの“自分らしさ”や“得意なこと”を育てる大チャンスなんです。

  • よく聞いてたね
  • 最後まで聞けたね
  • すごい集中力だったね

こんな言葉を繰り返すことで

むすめ

「自分はちゃんと聞ける子なんだ!」
「集中力が高いんだ!」

と、自信をもって育っていくんです。

やらない手はないですよね。

なにを褒めればいいの?

とはいえ、何を褒めればいいかわからない!

なんでもいいんです。

読み聞かせを最後まで聞いていられたなら「最後まで聞けて偉かったね。」

読み聞かせ中に、子どもが何かに気付いたなら

  • 「ここに気づくなんてすごいね!」
  • 「よく聞いてたから発見できたんだね!」
  • 「すごーい!パパ(ママ)は気づかなかったよー」

他にもどんな些細なことでもいいんです。

  • 「上手にページめくれたね。」
  • 「ちゃんと座って聞けたねー!」
  • 「このお話、大好きだねー」

とにかく、なんでもいいんです。

ささいなことでも、褒めれるところを探しましょう!

子どもの褒めるところを探すのも読み手の一つのテクニックです(笑)

どうしても褒めるところが見つからなければ無理に褒めなくてもOKです。

嘘を言っても仕方ないですし、子どもには何となく見破られます(笑)

でも実は…感想は“聞かない”方がいい理由

一方で、読み聞かせのあとにやってしまいがちなことがあります。

それが「感想を聞く」こと。

ついやりがちですが、実はこれ──あまりおすすめできません

なぜかというと、読み終えた直後の子どもは、まだ物語の余韻の中にいるからです。

そこに「どこが面白かった?」「どう思った?」と聞いてしまうと……

  • 感想を言うことが「義務」に感じてしまう
  • 絵本を聞く時に「感想を求められるからちゃんと聞かなきゃ」と構えてしまう
  • 感想を求められるのが嫌で、絵本自体を遠ざけるようになる

こうしたことが起きてしまうかもしれません。

絵本を読むのが義務や責任を感じるようになってしまっては、絵本を心から楽しめません。

感想を聞くことがきっかけで、絵本を嫌いになってしまっては本末転倒です。

感想は「子どもから話してくれたときだけ」OK!

とはいえ、感想を聞くことが「絶対ダメ!聞いちゃダメ!」ってわけではありません。

むしろ逆の場合もあります。

それは「子どもが自分から感想を話してくれたとき」

こんなときは、しっかり聞いてあげてください!

  • 「へぇ〜!そう思ったんだね」
  • 「なるほどー」
  • 「よく聞いてたね〜」
  • 「いいところに気がついたねー」

と、まずは、子どもの感想を素直に受け止めてあげてください。
自分の感想を肯定されると、それだけで子どもは安心します。

そのあとに、子どもがまだ絵本の話をしたそうなら、絵本の感想の話を少しずつ掘り下げてみましょう。

これこそ最高に楽しい時間ですね。
子どもとのコミュニケーションを存分に楽しみましょう!

親の感想はちょっと注意!

そしてもうひとつ大切なこと。それは、

親が先に感想を話すのは、できるだけ控えましょう。

子どもが、感想を言わないからといって、親が感想をペラペラ話すのはちょっとNG!

親が「この場面が泣けたね〜」なんて言ってしまうと、
子どもの感性が引っ張られてしまうんです。

子どもがどこに感動するか、どこに心が動くか──
それは、子ども自身が決めること

絵本の感動ポイントは、大人の解釈ではなく、子どもの心の中にあります。

感想を言いたくなっても「いい絵本だねー」くらいでとどめておきましょう。

読み聞かせのあとに必要なのは「褒めるひとこと」だけ

読み聞かせの時間を、もっと特別にするために──
ぜひ今日から、絵本を読み終えたあとに「褒めるひとこと」をかけてあげてください。

感想を無理に求める必要はありません。
親からの感想も、心の中にそっとしまっておきましょう。

  • 「今日も最後まで聞けたね」
  • 「にこにこで楽しそうだったね」
  • 「ページをめくるのが上手だったね」

そのたったひとことが、
絵本の時間を「楽しかった思い出」に変えてくれます。

そしてそれは、
子どもの自己肯定感や、絵本への愛情へとつながっていくのです。

さっそく今日の読み聞かせからやってみましょう!

よたろう。